麻雀の符とは?符は麻雀の点数計算に必須です。難しそうですが、5つの要素を覚えれば符の計算は簡単に出来ます。この記事では、符計算に必要な計算方法について説明します。
麻雀の符とは?符は麻雀の点数計算に必須です。難しそうですが、5つの要素を覚えれば符の計算は簡単に出来ます。この記事では、符計算に必要な計算方法について説明します。
麻雀の符(ふ)の計算方法は面倒ですよね…符は麻雀の点数計算に必須です。難しそうですが、5つの要素を覚えれば符の計算は簡単に出来ます。この記事では、符計算に必要な計算方法について説明します。
麻雀の「符(フ)」とは、点数を計算する場合の単位。以下の5つの要素によって計算されます。
副底は基本符とも呼ばれ、20符あります。麻雀では、どのような役でアガった時にも必ず付く役です。
ロンでアガるか、ツモでアガるかで符の付き方が変わります。
鳴かずに門前ロンでアガった場合、2符付きます。鳴いてロンでアガった場合は符が付きません。
一方、ロンでアガった場合は10符付きます。この場合は鳴いても10符付きます。
面子の種類で符が加算されます。先に面子の説明をします。
同じ牌を4つ集めた面子です。配牌時や自分でツモった槓子が暗槓(アンカン)、他家の捨て牌でカンをして晒している槓子が明槓(ミンカン)です。
暗槓として晒した槓子は明槓では無く暗槓扱いになります。
同じ牌を3つ集めた面子です。自分の手牌の内にある刻子が暗刻(アンコー)、ポンをした刻子が明刻(ミンコー)です。
数字の一と九の牌と、東・南・西・北・白・発・中の字牌を合わせた牌のことです。幺九牌(ヤオチュウハイ)とも呼びます。
数牌の一と九以外の牌のことです。
符の多い方から、一九字牌の暗槓が32符、一九字牌の明槓と中張牌の暗槓が16符、中張牌の明槓と一九字牌の暗槓が8符、一九字牌の明刻と中張牌の暗刻が4符、中張牌の明刻が2符となります。因みに順子(シュンツ)は符が付きません。
組み合わせがいくつかある場合、単純に全部合わせた数になります。
雀頭(アタマ)が中などの役牌の場合、2符が加算されます。それ以外では符が付きません。
待ちの種類でも符が付きます。待ちは6種類あります。
順子にするための待ち。例えば萬子の三萬と四萬で待つ場合、二萬が来ても五萬が来てもアガれる待ちのことです。
最大で2種類8つの牌の待ちなので、最も有利な待ちと言われています。符は付きません。
2組の対子があり、アガリ牌が刻子、もう片方がアタマになる組み合わせです。両面待ちの次に有利な待ちです。
こちらも符は付きません。
数字牌で順子の端っこの数字の待ちの事です。例えば数字牌の一二だけ持っている場合の三の待ちの場合と、八九で七を待っている場合が辺張待ちとなります。もっと言ってしまうと、それ以外のケースで辺張待ちはありません。
他のプレイヤーにとっても三と七の数字牌は順子などで面子を作りやすいため、場に流れにくく不利な待ちです。
このアガリでは2符付きます。
順子の間の数字の待ちです。例えば三・五の数字牌を持っていての四の待ちや、七・九の数字牌を持っていての八の待ちなどです。
この待ちは、場によって有利だったり不利だったりします。2符付きます。
雀頭(アタマ)の待ちのことを単騎待ちと言います。もう一枚くれば対子になります。この待ちも状況によって有利不利が変わります。
2符付きます。
二三四五、などの連続した数字で二または五をアガリ牌に持ってくる待ちです。アガリ牌が雀頭(アタマ)となり、残りの牌は順子となります。
こちらは2符付きます。
これらを加算した値が符の合計になります。計算式は
基本符(20符)+ロン(10符)、ツモ(2符)+面子の種類(0~32符)+雀頭の種類(0、2符)+待ちの種類(0。2符)
となります。
また、合計した符の1の位は必ず繰り上げます。例えば合計が38符だった場合は40符、32符だった場合も40符となります。
[最終更新日 ]